



PROFILE
光彫り作家 ゆるかわふう
1980年 大阪府出身
2006年 東京藝術大学美術学部建築科卒業
2008年 東京藝術大学大学院美術研究科芸術学(美術解剖学)修了
2008-11年 東京藝術大学大学院美術研究科教育研究助手
修士論文「枯山水庭園と自然の比較 -開かれた石の内部世界-」
主な活動履歴
2008年 9月 グループ展 「美術解剖学展 vol.1」@芸大上野校地 東京
2009年 9月 グループ展 「美術解剖学展 vol.2」@芸大上野校地 東京
2015年11月 個展 第2回湯河原真鶴アート散歩参加 神奈川
2016年 8月 グループ展 「exhibition IBA」@3331アーツ千代田 東京
2016年11月 個展 第3回湯河原真鶴アート散歩参加 神奈川
2017年11月 個展 第4回湯河原真鶴アート散歩参加 神奈川
2018年 2月 イベント展示 湯河原梅林「梅の宴」ライトアップ企画展示 神奈川
2018年 3月 展覧会 現代美術作家展 @町立湯河原美術館 神奈川
2018年11月 個展 第5回湯河原真鶴アート散歩参加 神奈川
2019年 2月 イベント展示 狂言師大藏彌太郎千虎 舞台展示 神奈川
2019年 2月 イベント展示 湯河原梅林「梅の宴」ライトアップ企画展示 神奈川
2019年 4月 個展 「DEEP CURRENT」@ギャラリーアートポイント 東京 銀座
2019年 6月 イベント展示 臨済宗東際寺「お寺魅力体験プロジェクト」 神奈川県小田原市
2019年 7月 イベント展示 エクシブ湯河原離宮 夏休み限定コラボレーション企画 神奈川
2019年 9月 イベント展示 富士屋旅館 湯河原イベント「アカリテラス」 神奈川
2019年 11月 個展 第6回湯河原真鶴アート散歩参加 神奈川
2020年 2月 イベント展示 狂言師大藏彌太郎千虎 舞台展示 神奈川
2020年 10月 企画参加 「アートにエールを!東京プロジェクト」東京都
2021年6月〜8月 個展 コンマサアートビルディング 名古屋
2021年 8月 イベント展示 エクシブ湯河原離宮 コラボレーション企画展示
2021年 11月 個展 第7回湯河原真鶴アート散歩参加 神奈川
2022年1月〜3月 展覧会 神戸ファッション美術館 兵庫
2022年2月〜3月 芸術祭 「無人駅の芸術祭/大井川」静岡県島田市 グループ参加
2022年7月〜 常設展示 湯河原温泉 上野屋旅館「上野屋別邸」作品常設展示 神奈川
2022年10月〜1月 個展 コンマサアートビルディング 名古屋
2022年10月〜12月 展覧会 そごう美術館 神奈川
2023年5月〜7月 展覧会 福岡アジア美術館
2023年6月 舞台美術 黒木瞳 朗読劇『ルビンの壺が割れた』 紀伊國屋サザンシアター
2023年5月〜7月 展覧会 福岡アジア美術館
2023年9月 イベント展示 国営ひたち海浜公園 奥の屋 茨城県
2023年11月 個展 第9回湯河原真鶴アート散歩 神奈川
Music & Performance
●クラシック音楽
2016年5月 コラボコンサート with NPO法人「Mのつどい」 神奈川
2017年11月 コラボコンサート with NPO法人「Mのつどい」 神奈川
2019年11月 クラヴィコードコンサート 神奈川
ベルギー王室礼拝堂主席オルガニスト綿谷優子
フルーティスト/リコーダー奏者みつとみ俊郎
2021年11月 コラボコンサート with NPO法人「Mのつどい」 神奈川
2022年11月 コラボコンサート with NPO法人「Mのつどい」 神奈川
●狂言 2019年2月 2020年2月
「奏狂言×KATARI」狂言師大藏彌太郎千虎他 湯河原観光会館
●沖縄民謡 2017年11月、2018年4月
三線奏者 あしゃぎ氏
Workshop & Lecture
●ワークショップ
2017年11月 ワークショップ 「みんなで作ろう湯河原水族館」町立湯河原美術館 神奈川
2023年 5月 私立水戸葵陵高校 全校生徒対象 「光の壁」制作
●講演
2023年 3月 湯河原町立湯河原小学校 卒業記念講演
大切にしていること・今後の夢
①日本生まれの古くて新しい芸術を世界へ
光彫り作品は、建築用断熱材(スタイロフォーム)やLED照明といった工業製品を使って、宇宙空間や成層圏、海中など、20世紀になってから私たちが初めて見ることができるようになった世界を主に描いています。そのような現代の視点から眺める極限の世界は、油絵の具や岩絵の具などの旧来型の画材で表現するのはとても困難であり、スタイロフォームでしか出せない色の鮮やかさ、質感、奥行きや立体感を活かして作品を制作しています。
また、光彫り作品は和室の襖絵のような額縁で構成され、光の陰影のみで描かれている点は水墨画を想わせます。スタイロフォームを使って海を表現するアイディアは、白砂を敷いて水を使わずに大海原を表現した禅寺の枯山水庭園からヒントを得ています。
このように、日本人が培ってきた文化を継承しながら、工業製品を使って現代の視点から見た世界を描き、古くて新しい日本の文化として、世界に発信していくことを目標にしています。


②隠れた原石に光を当てる
茶人・千利休は、朝鮮半島で生活食器として身近に使われていた素朴な茶碗に目をつけ、「わびさび」という概念を与えて、今までになかった価値を創造しました。また、20世紀の現代美術の父とも言われるマルセル・デュシャンは、男性用便器にサインをして展示することで工業製品を美術作品に変身させました。
それまで見向きもされなかった日用品を別の視点から眺め、そこに新しく概念を与えることで、価値が大きく変わって輝き出すといったところに「アート」のダイナミズムがあります。スタイロフォームも、壁や床の内側で断熱の効果を発揮していますが、普段は人の目に触れることもなく、製品に秘められた鮮やかな色彩や、美術品としての価値も知られることはありませんでした。
私たちの価値基準のほとんどは、どこかの誰かが決めたものを鵜呑みにしているだけかもしれません。誰の目にも触れず、粗雑に扱われていたものに光を当て、ひと手間加えるだけで突然それが輝き出す。それがアートの魅力だと思っています。


③常設の美術館をつくる。
今まで、光彫り作品はテレビや新聞などのメディアで多数紹介されてきましたが、アートの醍醐味はディスプレイ画面や印刷物では到底表すことができない「実物」が持つ力を体験するところです。
特に光彫り作品はサイズが大きく、カメラでは捉えられない色鮮やかな光を放ち、細部まで緻密に、立体的に表現されているので、実物の前に立って鑑賞するしかその魅力を伝えることができません。近くで見たり、離れて見たり、観る位置で絵の印象が変わります。また、スタイロフォームの鮮やかな青色も時間が経つにつれてその見え方が変わってきます。
年に数回ほど展示する機会がありますが、僅かな期間でしかありません。
できるだけ多くの方々に作品をご覧になって頂きたいという想いと、皆様とともに新しい「遊び」を作り上げていける「創造の場」を設けるため、常設の美術館をつくりたいと考えるようになりました。
《幼少期〜高校生》
・京都市立芸大日本画科を卒業した両親をもち、図工や工作が得意な幼少時代。
・ピカソの絵が好きで画集を見ながら真似たり、模写する。
・海にキャンプに行くと、「家に帰りたくない」と親にだだをこねるほど自然が好き。
・美術館に連れて行かれると、絵画よりも建築に関心がいく。
・美術教師だった父親が「これからは脳の時代だ」と養老孟司の本を読みあさる。
光彫り技法が誕生するまで

解剖学者養老孟司氏と。@東京藝術大学


《美術解剖学研究室》
・解剖学者養老孟司氏の弟子、布施英利准教授が教官を務める美術解剖学研究室に進学。
・美術解剖学研究室は明治時代に森鴎外が創設した日本で唯一の研究室。
・人体構造の把握や自然観察を通して芸術を学ぶレオナルド・ダ・ヴィンチがはじめた学問。
・「美術は自然に学べ」という理念のもと、建築と自然が合わさった庭園芸術の研究を始める。


《建築学部時代》
・画家にはなるなとの親のアドバイスもあり、美術系の建築を学べる東京芸大に2浪で合格。
・発泡断熱材のスタイロフォームなどを使って建築模型を作る日々。
・しかし、だんだんと都市的な思考やセンスに違和感をおぼえ、進路に悩みだす。
・卒業間際、単位取得のために受けた一般教養の授業「美術解剖学」を受け感動する。
・ダイビングを本格的にはじめ、生命の起源である海の様子を観察する。
・人工の海であるアクアリウムの世界を知るべく海水魚屋でアルバイトを経験。
・湯河原の山中に建つ廃旅館を自在に改良して住む布施氏の生き方に憧れる。
・解剖学者故三木成夫氏の著作に感銘を受け、胎児と生命進化の歴史に傾倒する。
・修士論文は「枯山水庭園と自然の比較」について執筆。


・2008年、美術解剖学研究室の有志でグループ展を開催する。
・建築科時代に慣れ親しんだスタイロフォームを使い、茶室「海鼠庵(なまこあん)」を制作。
・四方の壁面と天井が青色に光る海中をテーマにした二畳大の室内空間を制作。
・ナマコやサンゴなどの無脊椎動物と、人間の内臓器官の共鳴を狙った作品。
・自身も神奈川県真鶴町に引っ越し、海とともに暮らす。

・その後、湯河原町の旧幼稚園に移り住み、本格的に光彫り作品を制作。
・地域のアートイベントにクジラの作品を出展し、好評を得る。
・湯河原町の観光事業にも参加し、テレビ新聞をはじめ多くのメディア取材を受ける。
・美術館や銀座のギャラリー、ホテルや旅館での展示も実現させ、現代に至る。
